ミューログ

当ブログでは、音楽に関して気になったことをメインに記事を書いています。これまでの経験を活かし、ギターの練習方法やバンド活動のノウハウについても公開していますのでぜひご覧ください。

ギターの正しいチューニング方法とは?音名の基礎知識

ギターの正しいチューニング方法とは?音名の基礎知識

こんにちは、たけぼんづ(@takebonds)です。

ギターのチューニングは正しく行えていますか?
チューニングとは、各弦の音程を決められた高さに合わせることです。

練習前や弦を張り替えた後など、必ずチューニングをする癖をつけましょう。
正しい音程で練習することによって、音感を身につけることができます。

・音名の基礎知識
・ギターの正しいチューニング方法

今回は、上記にフォーカスして解説していきます。
この記事を読んで、正しいチューニング方法をマスターしましょう。

それではご覧ください。

音名の基礎知識

音名の基礎知識

まずは、音名の基礎知識です。

音名とは、絶対的な音の高さを表すもの。

皆さんがよく知る、ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シのことです。
実はこれ、日本語表記ではなくイタリア語表記なんですよ。

ギターの楽譜やコードには、これを別の音名で表します。
それが以下の通りです。

【 英語表記 】
C(ド)・D(レ)・E(ミ)・F(ファ)・G(ソ)・A(ラ)・B(シ)

この英語表記ですが、なぜAから始まらないのか。
※少し話がややこしくなりますので、興味がなければ飛ばしてください。

実際にラから音名を並べてみると、A・B・C・D・E・F・Gになります。
これは俗にいう、イ短調というやつです。

今ではハ長調が一般的になり、C・D・E・F・G・A・Bになりました。

ちなみに日本語表記では、ハニホヘトイロと表します。
凄く分かりにくい並び方になってしまいましたね。

ギターの正しいチューニング方法

ギターの正しいチューニング方法

それでは早速、正しいチューニング方法を解説していきます。
チューニングのやり方は、大きく分けて2つです。

・耳で確認する
・チューナーを使う

耳で確認しながらチューニングをするのは、音感がある上級者向けです。
なので今回は、最も一般的なチューナーを使った方法を紹介します。

ペグを回して調整する

ギターはペグを回して音程を上げたり下げたりします。

ペグを回して調整す

画像のような、赤枠で囲った部分がペグです。

ペグを回すと、弦を巻いたり緩めたりできます。
これがギターの音程を変える仕組みです。

弦を巻くと音程が上がり、緩めると下げることができます。

チューナーを使う

レギュラーチューニングでは以下のように音程を合わせます。

・6弦=E(ミ)
・5弦=A(ラ)
・4弦=D(レ)
・3弦=G(ソ)
・2弦=B(ラ)
・1弦=E(ミ)

これを各弦の開放弦に音程を合わせましょう。
開放弦とは、何も押さえない状態で鳴らした音のことをいいます。

チューナーの種類

・ケーブル・マイク内蔵式

ケーブル・マイク内蔵式

ケーブルやマイクで音を拾ってチューニングをします。
メトロノームと一体型になっているタイプもあるので便利です。

・クリップ式

クリップ式

ギターのヘッドに付け、振動から音程を感知してチューニングをします。
マイク内蔵式と違い、ライブなどの音が大きい場所でも問題なく使えるでしょう。

その他にもエフェクターボードに組み込める、ペダル型も存在します。

チューナーは、基本的に針を画面の真ん中に合わせましょう。
#や♭が光ると、音程が合っていないことになります。
※メーカーや種類によって、やり方は若干異なりますのでご了承ください。

1弦まで音程を合わせ終えても、6弦からまた少しずれてしまいます。
これはギターの特性上、仕方のないことです。

何度かチューニングを繰り返し、より正確な音程を目指しましょう。

最後に

いかがでしたでしょうか?

・音名の基礎知識
・ギターの正しいチューニング方法

これらを踏まえて、普段から音感を鍛えていきましょう。

読んでいただきありがとうございました。